長過ぎるやすみ
元号が平成から令和に変わり、今年のGWは10連休でとても長いおやすみでした。おかげで、今日が何曜日かわからなくなる現象が起きたことと思います。
私の10連休は連休前になんとか印刷会社など発注先がおやすみになる前に、入稿しなくてはならないとか、おやすみになる前に見せて欲しいと校正が早まったりとか、てんやわんや状態だったので、少しやすみになったら「周りを整頓しながらお仕事」という形になりました。
まずは仕事場の放ったらかしの書類を整頓し、散らかっていたペットボトルを、ゴミをまとめて捨てました。何しろ作業的に忙しい状態が続くとゴミなのか大事なものなのか、確かココに置いたとか・・・。
コーヒーは打ち合わせに行くとよく出していただきます。茶どころ静岡なので、私は自宅では毎日、お茶を急須で淹れて飲んでいてコーヒーは飲みません。だから、コーヒーは打ち合わせ先のクライアントさんのところで飲みます。
東京や他県に行くとお茶=緑茶(煎茶)ではないので、静岡で煎茶を飲むとホッとすることに最近、気づきました。
昭和生まれだからとか、そういうことではないですが。お茶を飲む文化が廃れているというのも、納得してます。
話が脱線しましたが、休みが長いので10連休中はクライアントさんから打合せがなかなかできないというところをどんどんスケジュールに入れていき、半分はお仕事で出ていました。
で、やっぱりコーヒーです。
しかも、美味しいコーヒーを淹れてくれるクライアントさんです。
お茶もコーヒーもおもてなしという意味では同じなので、私はこうやって手をかけて淹れてくれるクライアントさんは大切にしたいと思います。

自然な行動=想いは相手に通じていく